
こんにちは、WESTCAFE長岡店の石川です!
もうそろそろ春ですね~~暖かい日が待ち遠しいです!
ということで冬を最後に楽しみたいと思い、スノーハイクへ出かけてきました! 今回もWEBスタッフちえさんと一緒です♡

今回目指すは北八ヶ岳~!!
そして目的地は高見石小屋です。秋にも一度訪れましたが、とても素敵な山小屋です。
スタートは長野県の『奥蓼科温泉郷 渋御殿湯』に車を止め登りました。(受付をしてから車は止めてくださいね!)
8時30分にスタート!
道はすでに踏み固められているのですが、傾斜を歩く場面が最初は多いので、スノーシューよりチェーンスパイクorアイゼンがあるといいでしょう!
なので登り始めてすぐに装着!

(私は前回アイゼンを付けて歩いた際にかかとを靴擦れをしてしまったことがあるので、いろんなスタッフに教えていただいた方法で
かかとにテーピングを事前に巻き、予防していきました!結果靴擦れ無し!)
ある程度傾斜のあるところを登ると、あとは樹林帯。ひたすら歩いていきます!!

晴れていた日だったので、木漏れ日がとても気持ちよく、木に出来た氷柱もきれいでしたね、、、
八ヶ岳ならではのコケも冬でもちゃんと見れましたよ^^
歩き始めて30分ほどで暑くなってきたので、レイヤリング調整。
私は冬山のレイヤリングが難しくて苦手です、、、いつも失敗してしまいます(泣)
暑がりというのもありますが、脱ぎすぎてもよくない。ん~~~難しい。
今回はベースレイヤーとフリース、ジャケットを着用していたので、とりあえずジャケットだけ脱いで、、、と。
愛用しているモンベルのシャミース ハイネックセーターを着用していきました!

シャミースシリーズはとっても軽くて、着心地もよく、アクティビティ以外に普段使いできるシンプルなデザインの一着だと思います。(おススメです!)
途中にある賽ノ河原まで来ますと、一面が開けます。

歩いてきた後ろを振り返ると南八ヶ岳が一望できます!
疲れた体にきれいな景色はとっても沁みますねぇ~

太陽が出ていて心地いいのですが、まあ風が強くて強くて、、、
今までは樹林帯で風のことなんか忘れて歩いてきましたが、冬ということを思い出させてくれるほどの冷たい風でしたね。
賽ノ河原をすぎるとまた森の中へ、、、
ここまで来るとあとは緩やかに登り歩き、小屋を目指します!
中山峠の分岐までたどり着くと小屋はもうすぐそこ、、、
赤い屋根が見えてきたら、そうです!今回の目的地『高見石小屋』です!!!


小屋へ入ると、部屋の真ん中に暖炉が。見ているだけで温かい気持ちになりますね~^^
さあ、おなかがすいていますので着いて早々に喫茶タイムです。
高見石小屋の名物『あげパン』をいただきます!

私たちは迷わず全種類が食べられる全種類セットを注文!
きなこ、チーズ、黒ゴマ、まっちゃ、ココアの5種類 (私のおすすめはチーズです)
こぶしくらいの大きさのあげパンです。食べきれるかな、、、?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ぺろりと食べられちゃいます^^
サクサクで油っこくはない、温かいパン。疲れた体に最高ですね!
おかわりしちゃう??という会話になるほどおいしいんです!私たちは完全にここのあげパンの虜です♡
予定としては高見石小屋がゴールだったのですが、思ったより早く着いたということもあって、その先の『白駒池』まで行くことに!
高見石小屋からは30分ほどで着きました。

秋にはきれいな池だった白駒池が、一面の雪!!別世界に来たような綺麗さ!
池の上も歩けるようになっているので、歩いて、写真を撮って、太陽をいっぱい浴びて、、、 さあ思う存分楽しんだので帰りますか~
帰りは同じ道をたどって帰ります。秋に歩いた道を思い出しつつ、雪のある今との違いも楽しむことができました!
大きい山には行ってみたいけど挑戦するのが怖い、山小屋ってどんな感じのところなんだろう、、そんなふうに思っている人に八ヶ岳はおススメです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~今回のコースタイム~ ザックリなので参考にまでどうぞ
渋御殿湯駐車場(1時間30分)→賽ノ河原(50分)→高見石小屋(30分)→白駒池(1時間30分)→渋御殿湯駐車場
高見石小屋 https://takamiishi.com/
白駒池(白駒荘)https://yachiho-montblanc.com/