No.31 白山


31

白山

はくさん

~慈光寺の巨木に心洗われる山旅~

標高1,012.4m
グレーディング★★☆☆☆
目安時間片道 2時間30分
問い合わせ先五泉市・加茂市

※出典 新潟県

スタート

黄金の里会館駐車場

ゴール

黄金の里会館駐車場

体力度

2

難易度

B

歩行時間

4.3時間

ルート

7.3km

累積標高差 登り

0.92km

累積標高差 下り

0.92km

新潟百名山 踏破プロジェクト

登山ガイド 藤本 巧佑

この駐車場は登山口の手前にある慈光寺の駐車場にもなっている為かなりの台数が停められる。

慈光寺へと続く道は樹齢300年を超える巨大な杉があり心が洗われるようだ。

慈光寺を左手に見ながら進むとコースタイムを記載した看板があり、そのすぐ先が尾根線と田村線の分岐となる。
今回は「新潟100名山+10」でも紹介されている尾根線から山頂を目指し田村線にて下山のコースで臨む。

分岐後は沢沿いに10分ほど歩くと登山口に到着。
登りが始まるとすぐさま急登となり中々の厳しさがある。個人的には越後駒ヶ岳のグシガハナのような感覚だ。

まっすぐ山頂へと続く尾根をひたすら上り詰めていく。

沢を挟んで見える稜線は下りに歩く予定の田村線だ。

道中にはかわいいイワカガミが咲いており癒される。

振り返ると田んぼが見える。

避難小屋に近づいてくると反対側の朝一で登った角田山、弥彦山が見えた。
足元にはジョウジョウバカマが咲き誇る。

そして避難小屋に到着。いつ見ても立派な建物だ。

聞いた話によると飯豊連峰と作りが同じなんだとか。

小屋から歩くこと5分ほどで山頂に到着。
前回白山に来たときは粟ヶ岳~權ノ神岳~宝蔵山~白山のルートで行ったがそちらは中々ハードな内容だった。
そんなことを思い返しつつ行動食を食べ休憩を取る。といっても時刻は17時前なので足早に下山開始。

田村線の下りは序盤標高差250mほどが急になっているため慎重に下る。

一度間延びした箇所を登り返しも含め進むと、登山道上にある鉄塔に繋がる送電線がチラチラ見える。

鉄塔までたどり着けばゴールは近い。
地形図上では西側に折れ曲がった道となっているが直進も可能。
直進すると慈光寺付近の鳥居に出て、最初に紹介したコースタイムを記載した看板のある分岐に合流。

この日の活動はこれにて終了。

天候の良い日には五泉市街、越後平野もきれいに見えそうだ。
初めての人にも!と言った紹介もされているが急登の箇所もあるので心が折れないように用心しながら挑むのがよいだろう。
途中で触れた粟ヶ岳~權ノ神岳~宝蔵山~白山のルートも人通りの少ない場所が多くゆったりと川内山塊を楽しむことが出来る。ピストンで行かない場合は車が2台必要だ。

限られた時間の中での効率の良い山の周り方などを模索?しながら帰路に着いた。

登頂日
2021年5月10日
今回のコースタイム(登山レベル、体力レベルに合わせ無理のない行程で計画しましょう。)
黄金の里会館駐車場15:17~ 尾根線登山道取り付き15:36~ 避難小屋16:44~ 白山16:51~ 鉄塔17:36~ 黄金の里会館駐車場18:13


PAGE TOP