74
尾神岳
おかみだけ
~頚城平野を望む景勝地~
標高 | 757.0m |
グレーディング | ★☆☆☆☆ |
目安時間 | 片道 40分 |
問い合わせ先 | 上越市 |
尾神岳(尾神岳登山口)
※出典 新潟県
スタート
尾神岳登山口
ゴール
尾神岳登山口
体力度
1
難易度
A
歩行時間
1.4時間
ルート
2.8km
累積標高差 登り
0.17km
累積標高差 下り
0.17km
新潟百名山 踏破プロジェクト
登山ガイド 花田 海

北には米山や柿崎川ダムがあり、上越市から国道8号を通っていくと米山と尾神岳の美しい山容が見える。
尾神岳はパラグライダーのメッカとして有名らしく、車で登っていくと途中にパラグライダー基地などの施設があった。
僕はそこから少しだけ離れた登山駐車場らしき場所(当時除雪終了点)に車を停めた。

駐車場の気温は7℃。この日はとてもよく晴れていたのでそこそこ暖かかった。
本には赤土の整備された道があると書かれていたが、登山道はまだまだ雪に覆われていた。

車から約10分ほどで高さ5mほどの立派な展望台に到着。パラグライダー基地から直登するルートもあるらしい。

ここからの景色は最高。
下に見えるのがパラグライダー基地。ここからカラフルなパラグライダー達が飛び立つのを見てみたい。
麓には吉川の集落が見える。

今の時期は雪が多く、まだ7割ほど残ってた。登山道も不明瞭なところがあり、枝を乗り越える所も。

山頂付近には石の祠がある。本曰く先人たちはここから米山を仰ぎ、五穀豊穣を祈願したとか。

山頂は眺望はあまりよくないが、柿崎集落と柿崎川ダムが見える。
下りは来た道をたどり、最後にもう一度展望台に上り下山。

来た時は気が付かなかったが、道の途中に2mほどの木製のスカイツリーがある展望スポットがあった。
休憩するにはちょうどいいベンチも。

下山後には柿崎川ダムにも寄るのがオススメ。新潟県では唯一日本海が見えるダムだとか。
尾神岳について調べていると天照大御神にまつわる興味深い神話も出てきたので是非調べてみてほしい。
初めて登ったが駐車場からはアップダウンなども少なく、距離も短いので初心者にはオススメだ。
また、神話やパラグライダーなどバラエティー豊かで面白さが凝縮している。
コースタイム
登山口駐車場7:10~展望台7:20~山頂7:40~登山口駐車場8:00
